XM(XMTrading)はビットコインや仮想通貨取引ができる

海外FX業者大手のXMですが、実はビットコイン・仮想通貨の取引も行うことができます。
今回はXMでのビットコイン・仮想通貨取引をテーマに解説していきます。
ビットコイン・仮想通貨ってそもそも何?という人のために
初めて世間一般でいうところのビットコイン・仮想通貨とは何かについて説明していきます。
既にビットコイン・仮想通貨を知っているという方は飛ばしていただいて構いません。
仮想通貨とは、お札やコインのような実態がない通貨を指します。
通常、日本円や米ドルというのは各国の中央銀行が発行を行い、国がバックにつくことで価値の保証を行いますが、仮想通貨は特定の国および金融機関が発行しているわけではありません。
日本でもようやく認知がされはじめ、2017年には資金決済法において仮想通貨法が追加されました。
分散管理という新しいお金の形
これまでのお金のあり方は中央集権的なものでした。
国によって発行されたお金が特定の金融機関によって管理されており、仮にお金を管理している金庫やデータを管理しているシステムが乗っ取られたら大変な被害を被ることになります。
しかし、仮想通貨は全く新しい分散管理という手法でお金のデータだけがインターネット上のあらゆる場所に共有されているため、一部だけをハッキングしたとしても照合して付け合わせればすぐに不正利用されたことが分かり、オープンであるがゆえに安全に管理することができます。
この高い信頼性に注目をして世界中の多くの人が仮想通貨に興味を持ち始めています。
仮想通貨を支えるブロックチェーン技術
ブロックチェーン技術とは世界中の人が見れる取引の固まり(ブロック)をチェーンのように連続的につなげていく様子からそう呼ばれます。
国や中央銀行のような管理者がいないのにシステムとして成り立つ理由はここにあります。ある意味、皆から監視されている状態で途中で過去のデータを書き換えることも困難です。
ビットコインは初代仮想通貨
現在では様々な仮想通貨が世に出てくるようになりましたが、ビットコインは初代仮想通貨なのです。
2008年にサトシ・ナカモトと名乗る個人もしくは団体によって考案され、そこから仮想通貨の歴史が始まりました。
現在最も多くの発行量をほこり、世界中で活用されている仮想通貨の1つです。
XM(XMTrading)のビットコイン・仮想通貨取引のルール

XMでビットコイン・仮想通貨取引を行うにあたってはいくつか押さえておきたいルールがありますので解説していきます。
あくまでCFD扱い
XMにおいては仮想通貨はあくまでもCFDとして扱われることになります。
FX取引とは厳密には異なり、CFD取引のルールが適用されます。
具体的に異なる点としては、
- 取引時間・・・銘柄によって取引時間帯が異なります
- 期限がある・・・先物取引になると満期日の指定があります
- 証拠金計算・・・ロット数(注文数)×コントラクトサイズ(1ロットあたりの注文単位)×オープン価格(現在価格)×証拠金率(商品ごとに固有の値)
の3つが当てはまります。
取引時間の指定
XMにおける仮想通貨取引では、サマータイムであれば月曜06:05~土曜05:50、冬時間であれば月曜07:05~土曜06:05のみの取引時間と制限されています。
XM特有のハイレバレッジが効かない
XMのFX取引は最大で888倍という驚異の高さを誇ります。
しかし、ビットコインをはじめとする仮想通貨取引においてはそれよりもはるかに低い倍率になっています。
ロット数にも応じて変化しますが、下記のようになっています。
ビットコイン
Lot数 | 最大レバレッジ |
---|---|
0~5Lot | 5倍 |
5~9Lot | 33倍 |
9~12Lot | 2倍 |
12〜Lot | 1倍 |
ビットコインキャッシュ
Lot数 | 最大レバレッジ |
---|---|
0~60Lot | 5倍 |
60~130Lot | 33倍 |
130~190Lot | 2倍 |
190~Lot | 1倍 |
イーサリアム
Lot数 | 最大レバレッジ |
---|---|
0~70Lot | 5倍 |
70~130Lot | 3.33倍 |
130~200Lot | 2倍 |
200~Lot | 1倍 |
ライトコイン
Lot数 | 最大レバレッジ |
---|---|
0~260Lot | 5倍 |
260~510Lot | 33倍 |
510~770Lot | 2倍 |
700Lot以上 | 1倍 |
リップル
Lot数 | 最大レバレッジ |
---|---|
0~30Lot | 5倍 |
30~50Lot | 33倍 |
50~80Lot | 2倍 |
80~Lot | 1倍 |
取引単位と保有量
各仮想通貨ごとに、再商取引単位および最大保有量が定められています。
最小取引単位
仮想通貨 | 最小取引単位 |
---|---|
ビットコイン | 0.01BTC~ |
ビットコインキャッシュ | 0.1BCH~ |
イーサリアム | 0.5ETH~ |
ライトコイン | 1LTC~ |
リップル | 300XRP~ |
最大保有量
仮想通貨 | 最大保有量 |
---|---|
ビットコイン | ~16BTC |
ビットコインキャッシュ | ~197BCH |
イーサリアム | ~450ETH |
ライトコイン | ~1785LTC |
リップル | ~357000XRP |
手数料無料
一般的な仮想通貨取引で差し引かれる取引手数料はかかりません。
ただし、FX取引であるためスプレッドとしての手数料は差し引きがあります。
また、通貨ごとに最小スプレッドが決められています。
仮想通貨 | 最小スプレッド |
---|---|
ビットコイン | 60ポイント |
ビットコインキャッシュ | 5ポイント |
イーサリアム | 3.6ポイント |
ライトコイン | 0.6ポイント |
リップル | 0.0038ポイント |
通貨ごとの必要最低額
いわゆる必要最低証拠金は各通貨で下記のように設定されています。
仮想通貨 | 最低証拠金額 |
---|---|
ビットコイン | 約700円~ |
ビットコインキャッシュ | 約1300円~ |
イーサリアム | 約1300円~ |
ライトコイン | 約900円~ |
リップル | 約2000円~ |
継続保有すればするほどマイナスが増える
仮想通貨取引では、買い売りのどちらを選択してもスワップポイントがマイナスになります。
XM(XMTrading)でビットコイン・仮想通貨取引をするメリット

ゼロカットシステム
XMには海外FX業者に特有の「ゼロカットシステム」というものがあります。
口座残高がマイナスに陥った時にマイナス分の支払いは会社が補填してくれて、トレーダー自身が負担をするのは初期の投資額のみで済むという仕組みです。
XM仮想通貨取引では、ロット数にもよりますが元手よりも大きな取引額を動かせるレバレッジという仕組みが適用されており、一般的な仮想通貨取引所に比べると倍率も大きいです。
大きく稼げる可能性もありますが、反対に負けた時に大きく負ける可能性もあり、人によってはしり込みしてしまいます。すると市場全体での取引が活発化しないため、初期投資額以上の損失を被らないようにと設定しています。
実際にXMでは過去にスイスフランショックが起こった際にも全トレーダーに対してゼロカットシステムを発動させ、マイナス分を請求することはありませんでした。
ボーナスプログラムが使える
XMでは主要な3つのボーナスプログラムが存在します。
1つ目は、初回口座開設時に受け取れる無償の3,000円ボーナスです。レバレッジをかければ十分取引できる金額のため、特に初期で投資額があまりない人にとっては嬉しいです。
2つ目は、100%+20%の入金時ボーナスです。
常時追加証拠金の20%分がボーナスとしてもらえ、不定期でその割合が100%になることがあります。
3つ目は、XMPによるボーナスです。取引毎に生じるため、これも見逃せません。
ただし、ボーナスポイントを活用するうえで注意点が2つあります。
1つ目はボーナスでもらった分は現金として引き出すことはできず、あくまでも取引にのみ利用できることです。
もちろん、ボーナスでの資金を活用して行ったトレードで生み出した利益は引き出すことができます。
2つ目は「Zero」「マイクロ」「スタンダード」と3つの口座がある中で、Zero口座は証拠金の入金時ボーナスが受け取れないということです。
既にXM口座を持っている人は話が早い
既にFX投資をXMを通じて開始している人であれば同じ口座を使って取引ができるため、スタートまでの期間が短くて済みます。
また、実際に取引に使用するMT5は処理スピードが非常に速く、仮想トレードをするうえで快適な環境と言えます。
使い慣れている人にとっては改たに新しい操作を覚える必要がないので楽です。
XM(XMTrading)のビットコイン・仮想通貨取引のデメリット

次にXMでビットコインをはじめとする仮想通貨取引をする際のデメリットについて解説していきます。
スプレッドが広い
XMはじめ海外FX業者はスプレッドが広いことで知られています。
スプレッドを広く取っているからこそゼロカットシステムなどのメリットを享受できている部分はあるにせよ、やはり運用する立場からするとスプレッドの広さは気になります。
いざという時には助けてくれるシステムですが、その分普段の差し引かれる金額が大きいのは痛手です。
取引できるタイミングに制限
サマータイムであれば月曜06:05~土曜05:50、冬時間であれば月曜07:05~土曜06:05の間しか取引をすることができません。
専業でずっと張り付きのトレードをできる人であればまだしも、会社員をやりながら土日の時間を使ってトレードをするような時間が限られている人にとっては大きな問題と言えます。
スワップポイントのマイナス
XMの仮想通貨取引においては買い・売りのどちらのポジションを取るにしてもスワップポイントがマイナスになります。
つまり、何もしなくても損失が出る取引ということになります。
損失分も含めて利益を出せる自信がなければおすすめはしません。
レバレッジが為替取引ほど高くない
XMは最大888倍のレバレッジという売りがあります。
しかし、仮想通貨取引においては最大でも33倍、ロット数を多くしようとすればするほど低いレバレッジでの取引となり、利益が出にくい仕組みになっています。
それでも一般的な仮想通貨取引に比べればレバレッジは高めと言えますが、大きく稼ぎたい人にとっては少々物足りないでしょう。
仮想通貨自体が不安定
仮想通貨はちょっとしたニュースしだいで大きく値動きがあり、正直予想するのがかなり難しい市場です。
また、過去にはマウントゴックスの経営破綻など仮想通貨の安全性をめぐる問題が起こった事例もあり、どこまで信頼できる市場かというのは未知数な部分があります。
XM(XMTrading)のビットコイン・仮想通貨取引まとめ

いかがでしたでしょうか。ここまでXMにおけるビットコイン・仮想通貨取引について解説してきましたが、おさらいをかねて内容をまとめます。
仮想通貨取引のルールまとめ
まず、XMでの仮想通貨取引にはいくつかのルールがありました。
あくまでCFD扱い
XMにおいては、仮想通貨はあくまでもCFDとして扱われることになります。
取引時間の指定
サマータイムであれば月曜06:05~土曜05:50、冬時間であれば月曜07:05~土曜06:05のみの取引時間と制限されています。
XM特有のハイレバレッジが効かない
XMのビットコインをはじめとする仮想通貨取引においては最大でもレバレッジが2倍という制限がかかっています。
取引単位と保有量
各仮想通貨ごとに、再商取引単位および最大保有量が定められています。
手数料無料
一般的な仮想通貨取引で差し引かれる取引手数料はかかりません。
ただし、FX取引であるためスプレッドとしての手数料は差し引きがあります。
通貨ごとの必要最低額
いわゆる必要最低証拠金は各通貨で下記のように設定されています。
ビットコイン:約700円~
ビットコインキャッシュ:約1300円~
イーサリアム:約1300円~
ライトコイン:約900円~
リップル:約2000円~
継続保有すればするほどマイナスが増える
仮想通貨取引では買い売りのどちらを選択してもスワップポイントがマイナスになります。
仮想通貨取引においてのメリット・デメリット
下記のようなメリット・デメリットが存在します。
メリット
- ゼロカットシステム
- ボーナスプログラムが使える
- 既にXM口座を持っている人は話が早い
デメリット
- スプレッドが広い
- 取引できるタイミングに制限
- スワップポイントのマイナス
- レバレッジが為替取引ほど高くない
- 仮想通貨自体が不安定
以上の内容を踏まえると、XMにおけるビットコインおよび仮想通貨取引は利益が出にくい取引であるという結論に至ります。
XMのメリットを最大限に生かすのであれば、為替取引をしていくほうがメリットは大きいと言えるでしょう。
ただし、通常の仮想通貨取引よりも高いレバレッジでの取引ができるなど、比較対象をその他の仮想通貨とするとXMならではのメリットも多数存在するため、仮想通貨にこだわるトレーダーにとっては検討してみる価値はあります。
最近のコメント